こんにちは、てくとらです。
2023年1月8日よりNHK 大河ドラマ『どうする家康』が放送がスタートしました。主演は嵐の松本潤さん。
豪華なキャストとなっており、有村架純さん、松嶋菜々子さんなどが出演していました。
徳川家康の生誕の地を紹介します。
岡崎城公園の概要と魅力
岡崎城の歴史と背景
岡崎城は、徳川家康公が生まれた、神君出生の城。
龍にまつわる伝説も多くあります
。竹千代(のちの家康公)が誕生した時に、城の上に黒雲が渦巻き、黄金の龍が現れたと伝えられています。
2006年に「日本100名城」に選定されました。
徳川家康が岡崎で二度生まれたと言われているのはなぜ?
天文11年(1542年)12月26日、愛知県岡崎市にある「岡崎城」で生まれました。
桶狭間の戦いの後、敗走し自害しようとしたが愛知県岡崎市にある「大樹寺」で13代住職の登誉(とうよ)上人から訓じられた言葉によって復活を誓い生まれ変わったからです。
岡崎城公園の代表的なスポット
岡崎城

1959年に再建された3層5階の復興天守。
2006年に「日本100名城」に選定されました。
大手門~岡崎公園の表玄関~

大手門より城内に入ります。
岡崎公園の表玄関にふさわしい建物として1993年に再建されました。
高さ11メートル、幅16.4メートル、石垣は地元産の御影石、入母屋造りの屋根には江戸物本瓦が使用されています。
三河武士のやかた家康館

2024年3月23日(土)にリニューアルオープン!
家康公の出生から天下統一までと、それを支えた三河武士たちの展示が行われており、企画展示室では、季節に応じた企画展が開催されています。
からくり時計

高さ約6メートルのからくり時計。
9時から18時の毎時00分と30分に家康の人形が登場し、能を舞います。
舞いの時間は3分30秒ほどです。ちょっと驚く早変わりの演出に注目してみてください。
二の丸能楽堂

本格的な屋外能楽堂。
能をはじめとした各種古典芸能のほか、舞台に赤毛氈を敷き、楽器演奏会・発表会等の催し物で利用ができます。
家康・竹千代ベンチ

地元産の良質な御影石を使い、作り上げられています。
ベンチに座り記念撮影をしてみませんか?
龍城掘・神橋

朱色の橋が美しく、絶景の撮影スポットとなっています。
龍城神社

岡崎城の隣にあり、徳川家康を祭神とする神社。
徳川家康生誕の朝、城楼上に雲を呼び風を吹く金の龍が現れ、昇天したという「昇龍伝説」が残るパワースポットでもあります。
出世、開運、安産、厄除けのご利益があるとされています。
手水鉢

手水鉢には三つ葉葵紋が刻印されています。
神馬

祈願絵馬

出世開運 龍の井

吉兆の度にこの井水が噴出し、龍神に注ぐ不可思議にこれを祈り、出世開運の井と称えられたそうです。
岡崎城公園のイベント情報
季節ごとのイベントスケジュール
桜まつり
2024年3月22日~4月6日
岡崎城公園五万石藤まつり ライトアップ時間
2024年4月19日~5月5日
ライトアップ 18時~21時
おかざき宵まいり
2024年12月7日~12月22日
周辺観光スポット
岡崎城公園周辺の観光スポット
岡崎城公園から歩いて行ける観光スポットを紹介。
詳しく知りたい方はこちらをどうぞ↓

東公園
無料の動物園や巨大な恐竜のモニュメントがある大きな公園。
紅葉の時期になるとライトアップもされます。
詳しく知りたい方はこちらをどうぞ↓

六所神社
徳川家康の手形が見れる神社。
安産祈願やお宮参りに訪れる方も多くいます。
峯岸みなみさんもお宮参りで参拝されていました。

岡崎城公園へのアクセス
営業時間
9:00~17:00(最終入館16時30分)
岡崎城の入場料
大人(中学生以上):300円
小人(5歳以上):150円
岡崎城 1階から5階までの展示物などを見ることができます。
電車・バスの場合
・名鉄「東岡崎駅」から徒歩15分
・「東岡崎駅」からバス
4番のりばバス「康生町経由」乗車→「康生町」下車→徒歩5分
・愛知環状鉄道「中岡崎駅」より徒歩15分
・JR「岡崎駅」からバス
「康生町方面行き」乗車→「康生町」下車→徒歩5分
車の場合
愛知県岡崎市康生町561-1
TEL:0564-22-2122
駐車場料金
30分150円
おわりに
今回は「岡崎公園」について紹介しました。
どうする家康をより楽しむために岡崎公園を観光するのもいいですね。
どうする家康を見ていない方も、お城を楽しむ、お花を楽しむ、風景を楽しむ、楽しみ方はいろいろありますので、興味のある方はぜひいってみてください。

コメント